
2023年に100周年を迎える大阪の老舗企業タイガー魔法瓶。その新社屋を飾るアート作品をcurioswitchがプロデュースさせていただきました。今回は、5階 役員フロアー受付に展示されている"虎に無患子図"を描いた画家・品川亮さんと、タイガー魔法瓶菊池社長、そして讃でコラボをしたcurioswitch近衞による作品を見ながらの鼎談をお届けします。
品川亮さんが自作を解説

近衞:それでは早速ですが、品川さんから作品を紹介していただきたいと思います。
品川さん:この作品は基本的にベーシックな日本絵画の技法と画材で制作しています。和紙に金箔を貼って、墨に金泥、岩絵具など。 あとは白い胡粉です。制作にあたっては、京都の南禅寺さんにて、狩野探幽の群虎図を間近で拝見させていただき、その筆遣いを研究しました。虎以外は探幽と同じベーシックな技法と画材で描いています。でも、探幽がこの虎を見たら度胆を抜かれると思っています。どうやって描いたんやろって(笑)。
菊池社長:どんな手法でしょうか。
品川さん:虎の黒いところとアウトラインは、シルクスクリーンを使っています。シルクスリーンは、アンディ・ウォーホルで知られていますが、彼は、虎を含む絶滅危惧種をモチーフにしたシリーズを発表しています。今でも虎は絶滅危惧種ですが、探幽の群虎図もいわば絶滅危惧種なんです。というのも、探幽が描いた作品を制作当時と同じ場所で見られる場所はほとんどないんです。たいがい本物は美術館で管理されてます。今回僕は、ふたつの絶滅危惧種や、西洋と東洋の融和などのメッセージを込めて、シルクスクリーンを取り入れました。シルクスクリーンで描いた探幽の虎に、僕の筆跡が垣間見えるようにすることで、印象派以降のコンテンポラリーペインティングの要素も表現しています。

シルクスクリーンで描かれた虎

シルクスクリーンの技法(Image: Harry Wad)
(https://en.wikipedia.org/wiki/Screen_printingより)
品川さん:狩野探幽だと、ここは細い線で刷毛の跡が出るのですが、パソコンに取り込んで解像度を粗くしてデジタルチックにしました。解像度という概念を組み込むとまた現代的な要素に繋がると思って、あえて解像度を粗くして、シルクの版を作りました。
菊池社長:水の辺りは?
品川さん:ベーシックな、日本絵画で使われている岩絵具です。あと青をフラットにしたのは、コーポレートカラーということで。
菊池社長:ありがとうございます。いずれピンク色になったりしませんか…(笑)。
品川さん:大丈夫です、染料ではないので、青は青のままです(笑)。私の解説はこのくらいにして、讃のほうの解説もぜひ。近衞さん、これは万葉仮名ですか?
